ウッドデッキ

ウッドデッキをDIY。床材をキレイに張る。

床材を張ります。

1-P1060149

硬いイタウバ材は、シンプソン社などのデッキ用金物が使えないことがあります。

ウッドデッキ床表面にビスが出ない「デッキボードタイ」は使えないので、脳天から皿ビス打ちすることにします。

公共施設に使われているデッキ材と同じ工法。

メンテナンスをするときに床材を剥がすにはこの止め方が剥がしやすくて便利です。

 

 

 

たくさんの木材を正確に効率よく切断するためには、やはり道具に頼ることが大切だと思います。

電動丸のこはウッドデッキ作りにはマストアイテムです。

1-P1060274

垂直に曲がらず正確に切るには、「丸のこ定規」を頼ります。

とても快適に切ることが出きるので、切断が病みつきに。

これがあれば作業に自信が付いて来るので、丸のこと定規は併せて使いこなしたいですね。


1-P1060279

 

 

 

 

 

昔ながらの道具、のこぎり・ゲンノウ・のみ等は部分的な加工を行うときに必要となります。頻繁に使用する道具ではありませんが、あると便利です。

 

 

 

ウッドデッキの床材を張るときのポイントは、割り付けを良く考えておく事です。

この我が家のウッドデッキを造る場合も、手すりや柱の位置を床材の割り付けを意識して事前に決めています。

ので、半端な寸法の床材が出ることはなくキレイに敷き詰められました。

1-P1060278

板材は幅120ミリ。これを10ミリの目地を付けて敷き詰めました。

1-P1060285-001

 

 

ここまで、のべ5日間ののんびり工事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事:

DIY 木材を誰でも簡単キレイにカットできるスグレモノ道具

craftmans

一級建築施工管理技士、 サウナ・スパプロフェッショナルやDIYアドバイザーの資格を持つ。 商空間作りが専門で設計施工に携わった物件は3000件を超える。 多くのサウナ温浴施設の施工や設計のお手伝いに関わり、サウナ事業を学ぶため全国のサウナやフィンランド・ドイツ・エストニアにも渡って知見を広めている。 趣味で自宅のウッドデッキも3回作るDIYer。 DIY|手作りウッドデッキ|IKEA|台湾|ラブラドール|北海道釧路市出身|サ旅|サウナ温浴施設施工|サウナDIY|サウナ作りのご相談お気軽にどうぞ https://x.com/sauna_ji

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA