ウッドデッキ

ウッドデッキ用保護塗料を塗る。なぜかハケがボロボロに!

ウッドデッキ作りの最終段階、塗装です。

P1080070

ハードウッド材であるイタウバに仕上塗装前のサンダーポリッシャによる磨きも終了して、あとは塗料を塗るだけです。

さて、どんな塗料が良いのでしょう?

屋外の木材に使う塗料と言えば、防虫・防腐や防水保護成分を配合した浸透性塗料、「キシラデコール」などの油性塗料が一般的です。

ただそれらは、杉・レッドシダー・SPF材などの柔らかい木材に使用すると良いと思います。

本来、ハードウッド材には防虫・防腐効果を求めた塗料は不要。

そもそもその材料自体が防虫・防腐性能に優れており、ノーメンテナンスで20年以上の耐久性があるからです。

P1080062

したがって、イタウバ、ウリン、イペなどのハードウッドには表面の風合いを永く維持すための紫外線防止性能のある塗料が望ましいでしょう。

 

紫外線対策といえば、やはりオーストラリア製がオススメ。

日本の約4倍もの紫外線量があるというオーストラリア。だから、オーストラリア製塗料の紫外線防止性能にハズレは少ないです。

 

選んだのはこれ、「ジャラオイル」。通販でリーベさんから購入しました。P1080076

 

ジャラオイルという名前なのに水性塗料です。

なので、油性と比べて臭いが少なくノリが良いのが特徴です。

P1080091

P1080080

刷毛にたっぷりと湿らせて塗っても刷毛ムラが出にくいので初心者にもオススメ。

 

 

 

 

 

 

P1080096

1~2回塗りでとても高級感のある風合いになります。

 

P1080099

施工前のウッドデッキ。

 

P1080116

施工後のウッドデッキ(1回塗り)。意外に乾燥は6~8時間ほど掛ります。

2回塗りは完全に乾いてから施します。

ここで、ちょっとトラブル。

新品の刷毛が1回でダメになってしまいました。

P1080130

水性用の刷毛がこんな状態になってしまいました。塗料と刷毛との相性が悪いとこうなります。

水性塗料と聞いていましたが、油性用刷毛の使用の方が良さそうです。

 

 

craftmans

一級建築施工管理技士、 サウナ・スパプロフェッショナルやDIYアドバイザーの資格を持つ。 商空間作りが専門で設計施工に携わった物件は3000件を超える。 多くのサウナ温浴施設の施工や設計のお手伝いに関わり、サウナ事業を学ぶため全国のサウナやフィンランド・ドイツ・エストニアにも渡って知見を広めている。 趣味で自宅のウッドデッキも3回作るDIYer。 DIY|手作りウッドデッキ|IKEA|台湾|ラブラドール|北海道釧路市出身|サ旅|サウナ温浴施設施工|サウナDIY|サウナ作りのご相談お気軽にどうぞ https://x.com/sauna_ji

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA